SSブログ

九九の表をwythonで書くには [wython]

 wythonのサンプルを一つ。九九の表を打ち出すプログラムを書いてみよう。

掛ける整数 x に1を入れておく。
掛けられる整数 y に1を入れておく。
xが10よりも小さい間、以下を繰り返す。
  yが10よりも小さい間、以下を繰り返す。
    x * y を表示する。
    「 」を表示する。
  改行を表示する。

一応、これは通常のプログラミング言語で書くのと全く同じ構文だが、決して分かりやすいとは言えない。折角、初心者向けの日本語スクリプト言語を設計しているのだから、もう少し分かりやすい書き方がないだろうか。

 この繰り返しは、xがある数の間に、yが1から9まで変化し、それが終わってからxが一つ増加し、またyが1から9まで変化することにある。これは、C言語やJavaなどでは、for(x = 1; x < 10; x++) { }と書かれるが、Pythonならば、for x in range(1,10):と書くであろう。これらは慣れれば、直ぐに使いこなせるようになるが、初心者はまごつく。

整数型変数xを用意する。
整数型変数yを用意する。
変数xが1から9まで変化する間に、
  変数yが1から9まで変化する間に、
    x * y を表示する。 
    スペースを表示する。
  改行を表示する。
これは必ずしも汎用ではないが、ある回数繰り返す、というよくあるシチュエーションには、分かりやすいだろう。  ここでは、さらに「スペース」や「改行」というキーワードを導入している。「タブ」も定義済みのキーワードにしておこう。  「表示する」の内容として、x * y という計算式が用いられている。これは、
print x * y,
というPythonコードに変換される。「表示する」の内容には、文字列か、単一の変数を含めての計算式が指定でき、計算式はそのままPythonに渡される。  「1から9まで変化する」という部分は、数があるところからあるところまで一つずつ増加していくので、単純に
for x in range(1, 10):
に置き換えられる。「9まで」の部分がrange()の第二引数で10になっていることに注意。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。