SSブログ

wythonにif文を追加 [wython]

日本語スクリプト言語wythonのインプリメントを続ける。といっても、プログラムを載せても長くなるので、結果を挙げるだけだが。

 今度は、if文、つまり、if 条件: ブロック elif 条件: ブロック else: ブロック という条件分岐ができるようになった。条件の部分は式をandとかorで繋ぐこともできる。とりあえず、wythonで書いたサンプル・スクリプトを挙げよう。

「好きな数字を入力して下さい。」と質問して、その答えを文字列型変数ans1に入れる。
ans1を整数型に直す。
もし、ans1が0以上で、かつ、ans1が9以下ならば、
  「ans1は一桁です。」と表示する。
あるいはもし、ans1が10以上で、かつ、ans1が100より小さいならば、
  「ans1は二桁です。」と表示する。
そうでなければ、
  「ans1は、負かあるいは100以上で。」と表示する。

これは、変換すると、

#!/usr/bin/env python
# -*- coding:euc-jp -*-

ans1 = raw_input("好きな数字を入力して下さい。" )
ans1 = int(ans1)
if ans1 >= 0 and ans1 <= 9:
    print "%dは一桁です。" % (ans1)
elif ans1 >= 10 and ans1 < 100:
    print "%dは二桁です。" % (ans1)
else:
    print "%dは、負かあるいは100以上で。" % (ans1)
になる。実行した結果は、
好きな数字を入力して下さい。33
33は二桁です。
である。  if構文に関する言語仕様を書いておく。あまり制約はない。
  1. if文の日本語のキーワードは、「もし・・・ならば、」「あるいはもし、・・・ならば、」「そうではなく、」である。
  2. 条件式は、例によって、変数あるいは数値リテラルはそのまま書ける。文字列リテラルはサポートしていないので(もしかして動くかもしれないが)、予め変数に代入しておく。
  3. 比較演算子は、現在のところ、>, <, <=, >=, !=, ==をサポートしている。
  4. 一つ一つの論理式は、・・・が・・・ (大きい|小さい|以上|以下|等しい|等しくない) という形をとることを前提にしている。
  5. よく間違えるのは、論理式が二つandやorで結ばれるとき、日本語で二番目の式に「・・・が」を省いてしまうことである。
  6. また、ブロックはPythonと同じインデントで表現するが、この空白は一つのブロックでは統一したスペース文字を使う必要がある。使えるスペースは、半角スペース、全角スペース、タブである。
次は、繰り返しのインプリメントだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。