SSブログ

人文情報学科についてのインタビュー [ゼミ・教育]

 これをほんとは実際にインタビューしてもらうつもりでしたが、やってくれそうにないので、一人質問、一人答えをしてみます。

先生は人文情報学をどのようにお考えですか。

 人文情報学という学問は実際にはない、というか、将来そういうものができないとも限りませんが、今はそういうものがあるとは考えていません。むしろ、人文情報+学科という切り方をした方がいいと思います。もう少し詳しく言うと、「人文と情報の架け橋になる視点を学ぶ学科」ということです。

 これは僕のこれまでのホームページなどでも、あるいはオープンキャンパスの模擬授業のストリーミング配信などでも言ってきたことですが、「文系の人は情報処理の方法を知らず、一方理系の人は文系が何を必要としているかを知らない。文系の人のために、どのように情報処理の技術を応用するかを考えるために、その両方のことを知っている必要がある、そういう人材を育てる学科だ。」ということなります。

先生の研究のテーマについてお話下さい。また先生の専門分野の研究と人文情報学の関係についてお話を聞かせて下さい。

 僕の専門の研究分野は、チベット仏教です。特に、チベット仏教最大の宗教的天才であるツォンカパという人の理論的な教義を、存在論、認識論、言語論という観点から研究しています。またチベット独自の論理学の形成過程を、非常に古い文献を読んで再構成しようとしています。

 といっても、大学の授業ではそういうことは全く触れません。僕にはもう一つコンピュータ、特にプログラミングの趣味があります。これが好きなんですね。いろいろプログラムを作っていると、時間を忘れてしまいます。

 その場合、まずは自分の研究分野、特にチベット仏教関係の研究に役に立つプログラムを作ります。自分の役に立つことは、必ずしも大勢ではないにしても、他の誰かの役にも立ちます。自分が必要だと思うものを作れば、それが同時に人の役に立つ、というスタンスでこれまでいくつのもプログラムを作り、その一部は公開して、何人かの人に(必ずしも多くはないかもしれませんが、少数の熱心なユーザーがいます。)使ってもらっています。また一部はその都度の仕事をこなすために、自分で使うだけのものあります。この場合でも、それは人の仕事を手伝ってあげることが多いですね。つまり人の役に立つツール作りです。

どんなものを作ってきたかは、いろいろ僕のホームページとかを見ると分かると思います。

人文情報学科を志望する学生に一言お願いします。

 人文情報学科自体は、色々な先生がいて、それぞれが別々の考え方で人文情報をどのように捉えるかを追求しています。それだけバラエティに富んだ内容の授業やゼミがあるということです。全てに共通しているのは、コンテンツを重視するということ、問題を自分で見つけ、自分で考え、それをどのように表現していくか、ということを重視しています。これは専門学校にも、理科系の大学にもありません。しかし、現実の社会で情報処理を活かすためには是非とも必要な姿勢です。

 このような、現実社会で必要とされてる情報処理の技術と、それを具体的な問題にどのように応用していくかを追求してください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。